グルメ特化のTikTokアカウント開設しました!

【三田市】小柿渓流放流釣り場で川釣り体験!料金・アクセス・持ち物まで徹底ガイド!

小柿渓谷放流釣り場徹底ガイド

ポカポカ陽気が気持ちいい季節!「週末はどこか自然の中でリフレッシュしたいな」「子供と一緒に楽しめるアクティビティはないかな?」と考えているあなたへ。

 兵庫県三田市にある「小柿渓流放流釣り場」なら、初心者でも気軽に本格的な川釣りが体験できますよ

 この記事では、川釣り初挑戦の筆者が体験してきた様子を、釣り場の魅力から料金、アクセス、釣りのコツと合わせて、たっぷりお届けします!

【🎉期間限定!お得情報🎉】 

なんと、2025年4月25日(金)まで限定で、「さんだふるらいふを見た」と受付で申し出ると、基本料金が500円割引になります!この機会をお見逃しなく!

(※割引をご利用の際は、必ず受付時に申し出てくださいね!)

※この記事を書くにあたり、小柿渓谷放流釣りさんからのご厚意により、一部サービスの無償提供を受けておりますが、記事内での感想や意見に影響を与えるものではなく、本記事は私自身の体験に基づいて執筆しています!予めご理解ください。

目次

小柿渓流放流釣り場ってどんなところ?

小柿渓流放流釣り場は、三田市の豊かな自然の中に位置する人気の釣りスポットです。武庫川の支流である小柿渓谷の清流を利用しており、アマゴニジマスなどが放流されています。

区画ごとに仕切られた釣り場で、放流された魚を釣る「放流釣り」なので、釣り初心者の方やお子様連れのファミリーでも比較的簡単に釣りの醍醐味を味わえるのが大きな魅力です。

小柿渓流放流釣り場の基本情報

項目内容
期間令和6年11月1日~令和7年5月上旬
住所〒669-1413 兵庫県三田市小柿867
電話番号079-569-0693
営業時間8:00~17:00
定休日火曜日(祝日の場合は営業)
釣れる魚アマゴ、ニジマスなど
ホームページhttps://www.eonet.ne.jp/~kogaki-fishing/
その他予約不要

※最新情報は必ずホームページをご確認ください。

アクセスと駐車場は?

小柿渓流放流釣り場へは、車でのアクセスが便利です。

  • JR三田駅から車で約25分
  • 中国自動車道 神戸三田ICから約30分
  • 舞鶴若狭自動車道 三田西ICから約20分

神戸市内や大阪市内からも日帰りで十分楽しめる距離です。

駐車場は、釣り場の事務所の道を挟んで向かい側にあります。数十台は停められそうな広々としたスペースが確保されています。駐車料金として1台300円が必要ですので、受付時にご確認ください。

釣り体験当日の流れ(受付~釣り開始まで)

釣り体験の一日の流れをご紹介!事前にチェックしてストレスなく当日を楽しみましょう!

1. 受付(事務所)

駐車場に車を停めたら、まずは事務所で受付を済ませます。 事務所はこじんまりとしていますが、スタッフの方が親切に対応してくれます。 貸し竿や仕掛け、エサはもちろん、飲み物やカップラーメンなどの軽食も用意されているので、基本的に手ぶらで訪れても釣りを楽しむことができますよ。

★忘れずに!★ 

2025年4月25日(金)までは、受付で「さんだふるらいふを見た」と伝えると基本料金が500円割引になります!

料金システム

  基本料金

1日午後(12:00~)
大人(中学生以上)3,800円2,500円※放流なし
子供(小学生以下)3,000円

  その他料金

種類料金(税込)備考
河川環境整備等協力金500円全入漁者対象(必須)
駐車料金300円1台につき
貸し竿(1本)1,500円仕掛け付き。自前の竿の持ち込みもOK
エサ(いくら)500円
エサ(ぶどう虫)600円
炭焼き用串(10本)200円

今回筆者は大人2人と幼児1人の計3人で訪れました。竿をレンタルし、エサは「いくら」を1つ購入。3時間ほどの滞在でエサは余ったので、複数人で行く場合でも、まずは1つ購入して様子を見るのが良さそうです。

2. 釣り場(区画)選び

受付が終わったら、いよいよ釣り場へ!事務所のすぐ横から渓流へ降りていきます。 釣り場は、川の流れに沿って四角に区切られた区画が十数個並んでいます。空いている好きな区画を選びましょう。

川の流れや深さによって釣れやすさが変わることもあるようです。初心者の方は、スタッフの方におすすめの区画を聞いてみると良いアドバイスがもらえるでしょう。

3. あまごの放流

区画を決めたら、スタッフの方に声をかけて魚を放流してもらいます。目の前で魚が放たれる様子は、大人も子供もテンションが上がります。

いよいよ釣りスタート!初心者でも釣れる?コツは?

釣り竿にエサを付けたら、いよいよ釣り開始です!

▼釣りのコツ

  • 静かに、そっと: 魚は人の気配に敏感です。できるだけ物音を立てず、水面に自分の影が映らないように静かに釣るのがポイント。
  • エサの付け方: 「いくら」を使う場合は、針に2~3粒付けると魚の食いつきが良いようです。
  • タナ(水深)を探る: 魚がいる深さ(タナ)を探りながら、エサを自然に流すイメージで。
  • アタリ(魚信)を見逃さない: ウキがピクピクッと沈んだり、竿先に振動が伝わってきたら、それがアタリ!焦らず、しかしタイミングよく竿を軽く立てて合わせます。

釣り自体が初めての方は、最初にスタッフの方に竿の扱い方や釣りのコツをレクチャーしてもらうのがおすすめです。

筆者は川釣り初心者でしたが、スタッフの方のアドバイスや、周りの釣り客の方の様子を参考にしながら挑戦しました!

▼釣果は?

この日、毎週来ているというベテランの方はなんと20匹以上!小学生の男の子とお母さんのペアは、2時間で4匹釣っていました。上手な方は、20匹~30匹釣れることもあるそうです。4月上旬からゴールデンウィークにかけては水温も上がり、魚の動きも活発になるので釣れる確率が上がるそうですよ!

そして筆者の釣果はと言うと…3時間で0匹でした。。

何度か釣針に魚が食いついたのですが、あともう少し!というところで逃げられてしまいました。悔しい…。でも時間が経つにつれて、だんだんと釣りのコツがわかってきました。「こういう風に竿を動かせば魚が反応するんだな」「次はあそこに竿を投げたら、どうなるかな」なんて考えていると、あっという間に時間が過ぎていきました。…これはハマる!川釣り初心者の筆者としては新たな発見の連続で、大満足の時間でした。

さて帰ろう、ということで筆者の網の中を見ると…アマゴが3匹…!!

実は釣りを開始する前、放流の際にあらかじめアマゴを3匹確保してもらっていました…!

初心者の方や釣りに自信のない方は、数匹確保してもらえる場合もあるみたいなので、スタッフさんに声掛けしてみてはいかがでしょう?

釣り以外の魅力も満載!自然の中でリフレッシュ

小柿渓流放流釣り場の魅力は、釣りだけではありません。

  • 豊かな自然: 川のせせらぎ、木漏れ日、鳥のさえずり…。マイナスイオンたっぷりの空間にいるだけで、心身ともにリフレッシュできます。
  • 美しい景観: 特に桜のシーズンは、渓流沿いに植えられた桜が見事に咲き誇り、絶景を楽しめるそうです。三田市街地の桜より少し遅れて見頃を迎えるとのこと。
  • 便利な設備: 事務所横と釣り場横にトイレが設置されています(釣り場横は仮設)。
  • バーベキューも楽しめる: 川原にはバーベキューができるようにブロックが設置されています。事務所ではバーベキューセットの有料レンタルも行っているので、釣った魚をその場で焼いて食べることも可能です!

○バーベキューセット
内容:コンロ、炭、串、塩、ハサミ、網、着火割り箸
料金:2500円
※詳細は事務所にお問い合わせください。

あると便利な持ち物

  • 汚れても良い服装・靴: 足元が濡れたり、服に魚の匂いが付いたりすることもあるので、動きやすく汚れても良い服装がおすすめです。長靴があるとより安心。
  • タオル: 手を拭いたり、釣った魚を掴んだりするのに便利。
  • 軍手: 魚のヌメリやヒレから手を保護したり、作業したりする際に役立ちます。
  • 帽子・サングラス: 日差し対策に。
  • 飲み物: 水分補給を忘れずに。
  • 虫除けスプレー: 蚊などの虫対策に。
  • クーラーボックス: 釣った魚を持ち帰る場合に。
  • レジャーシート: 荷物を置いたり、休憩したりするのに便利。

釣った魚を美味しく食べよう!

釣りが終わったら、事務所でレンタル品を返却します。

事務所には、あまごの美味しい調理法がまとめられた紙が置いてあるので、ぜひ参考にしましょう。スタッフの方によると、「釣った当日は魚の水分が多いので、三枚おろしにしてキッチンペーパーなどで包み、冷蔵庫で一晩寝かせて水分を抜いてから調理すると、味が凝縮されて美味しい」とのこと。

我が家では、帰宅後すぐに内臓とエラを取り除き(下処理は意外と簡単!)、事務所で購入した串(10本200円)に刺して炭火で塩焼きにしました!

アマゴは比較的小ぶりなので、すぐに焼き上がります。皮はパリッと、身はふっくら。新鮮な川魚ならではの繊細な旨味と、ほどよい塩加減が最高!家族みんなで「美味しいね!」とあっという間に完食しました。

塩焼き以外にも、唐揚げ、甘露煮、ムニエルなどにしても美味しいそうです。

次こそは自分で釣った魚で作るぞ…!

まとめ:初心者からベテランまで楽しめる!三田の自然を満喫できる釣り場

今回訪れた小柿渓流放流釣り場は、

  • 初心者や子供でも釣りの楽しさを体験しやすい
  • 手ぶらでも気軽に楽しめる
  • 豊かな自然の中でリフレッシュできる
  • バーベキューも可能で、釣った魚をその場で味わえる
  • アクセスも良く、日帰りレジャーに最適

と、魅力がたくさん詰まった素敵な場所でした。

釣りの奥深さに触れ、自然の恵みを満喫できた大満足の一日。あなたもぜひ、小柿渓流放流釣り場で、気軽に楽しく川釣りを体験してみてはいかがでしょうか?

小柿渓谷放流釣り場徹底ガイド

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の男性。おとめ座。2023年より三田に移住し、妻と娘の3人暮らし。土日はたいてい近所の公園か地域のイベントに出没。好きな食べ物はラーメン。最近は庭の草むしりに全力。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次