初節句やお食い初め・家族のお祝いに。音羽鮨三田出前センターで華やか宅配弁当を頼んでみました

祖父母を招いて、子どもの成長をお祝いするイベントや、「卒園パーティー」「お花見パーティー」などなど、おうちで集まる日に「料理の準備、大変だな…」と感じるシーンは多いですよね。
そんなとき頼りになるのが、地元の宅配弁当サービス。
今回、我が家でも、息子の初節句のお祝い用に「音羽鮨三田出前センター」さんで、宅配弁当をお願いしてみました!
お食い初め・七五三・法事など家族が集まる場面でも使いやすいサービスだったので、注文の流れや実際のお料理の様子をご紹介しますね。
音羽鮨って?

音羽鮨は、兵庫・大阪エリアに展開する寿司・和食の宅配専門店。お祝い事や法事などに合わせた会席弁当や寿司盛り合わせが豊富で、「料亭の味をおうちで手軽に楽しめる」と地元の方に人気なんですよ。三田市には「三田出前センター」があって、配達と持ち帰りの両方に対応しています。
音羽鮨三田出前センターの詳細
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 音羽鮨三田出前センター |
住所 | 〒669-1535 兵庫県三田市南ヶ丘1-13-10 |
アクセス | 神戸電鉄三田線「横山駅」から徒歩7分 ※ペットショップ「アミーゴ三田店」のすぐ近くです |
電話番号 | 079-562-1001 |
店舗営業時間 | 10:00〜19:00 |
当日WEB注文受付時間 | 18:00まで |
持ち帰りにも対応!

音羽鮨三田出前センターは宅配だけでなく、お店に取りに行って持ち帰りにすることもできます。
持ち帰り限定メニューもあるので、「近所だし取りに行きたい」というおうちは、利用してみてもいいかもしれません。
宅配弁当の利用方法(我が家の場合)
実際に我が家が頼んだときの流れをご紹介しますね。
申し込み

私は音羽鮨公式サイトの申込フォームから注文しました。注文の際には、会員登録が必要とのことで、予めwebで会員登録を行いました。ちなみに、電話でも注文できるそうなので、会員登録が面倒なら電話注文がいいかもしれません。
支払い
私は申込時にクレジットカード支払いを選びましたが、支払い方法の選択画面では着払い(配達時の現金支払い)も選択できるようになっていました。
確認電話
確認電話を希望する・しないが選べました。希望すると配達日の前日までに電話をもらえます。我が家は希望しませんでしたが、特に問題なく当日届きました。(ちゃんと来てくれるよね?と当日急に不安になったのはここだけの話です。笑)
当日受け取り

配達当日は玄関まで届けてくれました。
宅配してくれた方が親切な方で、初節句だと伝えると「おめでとうございます」と声をかけてくださり、お祝い箸もセットしてくれました。その後は玄関先まできちんと運んでくれて、ハレの日を気持ちよく過ごせる細かな心配りに感動しました。
翌日食器返却
お子様寿司の桶は返却が必要だったので、翌日玄関前に出しておくと回収に来てくれました。わざわざお店まで持っていく必要がないのは助かりますよね。
キャンセルについて

キャンセルについても確認してみました。
- 当日のキャンセルも可能ですが、その場合はキャンセル料100%(全額負担)が必要になります。
- 前日17時までなら、無料でキャンセル可能。(一部商品は「キャンセル不可」)
- キャンセルはネットからは受け付けておらず、電話受付のみ!
お味は?実際に頼んだメニュー
我が家が注文したのは「春らんまん弁当」と「お子様寿司」の2種類です。
春らんまん弁当

風呂敷包みで届くので、開ける前からとても華やかでした。蓋を開けると、筍やつくし・菜の花など春らしい食材を使った、彩りの良いお料理がぎっしり。ランチにちょうどいいボリュームで、よく食べる男性には少し軽めかもしれません。
紙のお弁当箱で返却不要なので、行楽弁当にもぴったりですよ。
お子様寿司

小学生の娘たちにはこちらのお子様寿司セットを。小3次女には多かったようで、逆に少し量が足りなかった小6長女に助けてもらっていました。
中身は
- にぎり寿司
- 巻き寿司
- エビフライ
- ハンバーグ
- 唐揚げ
- ポテト
と子どもの好きなものがぎっしり。こちらは返却する桶で届きました。
まとめ

- 申し込みはwebか電話で
- キャンセルは前日17時までならできるものもある
- 当日キャンセルは100%のキャンセル料がかかる
- お料理は華やかで、自宅でもパーティ感が出せる!
- 配達員さんはホスピタリティ◎!
「宅配だし、お弁当だし、味気ない感じにならないかな?」と心配していましたが、そんなことは全くなく、お料理の華やかさと、風呂敷包みや器などの重厚感で、お祝いの雰囲気がしっかり演出できました。味も上品で、来てくれた両祖父母にも「おいしいね」と褒めてもらえました。
初節句・お食い初め・七五三・法事・家族が集まる場面にもぴったりなので、「自宅でゆっくりお祝いしたいな」という方はぜひ使ってみてくださいね。
コメント