「出産祝いは可愛いおむつケーキにしよう!!」と思っているそこのあなた!
実は、「おむつケーキはいらない」という声が出産祝いをもらったママパパたちから意外と多く挙がっていることをご存知ですか??
おむつケーキは見た目も華やかだしで、
おむつなんてたくさん使うし良さそうなのに!
この記事を読めばおむつケーキはどういう人がいらないと思っているのか知ることができます!
見た目も可愛いおむつケーキは2000年代に流行った海外ドラマ「SEX AND THE CITY」でも出産祝いとして使われ、日本でも人気に火がついた商品です。
見た目も可愛くデコレーションされており、実用的なおむつということで人気の出産祝いアイテムですが、「もらって嬉しい派」と「正直、いらない派」の真っ二つに分かれることがわかりましたので、この記事で詳しく解説していきます!
↓結論、おむつケーキを贈るならコレ一択!というのがバルーン×ジェリーキャットのおむつケーキ↓
出産祝いにおむつケーキが『いらない』と言われる理由について、ネットの声や知人の意見をもとに3つにまとめました!
「おむつのメーカーにこだわりがある」という品質重視派の意見が最も多く見受けられました。
おむつなんてどのメーカーも大差ないでしょ?
赤ちゃんのお肌はとってもデリケート!おむつって実は慎重に選ばなくちゃいけないんだ!
なかには、使うおむつによってお尻がかぶれてしまった!という赤ちゃんもいるほどにメーカーによって肌触りや吸収力が全然違うんです!
おむつケーキの中のおむつは「パンパース」である事がおすすめです。パンパースは産院で最も使用されており、肌触りが良く吸収力が抜群!と現役ママ達の中で評判だからです。 「おむつ界のエルメス」なんて言われている位なんですよ。
そして、他人が触ったおむつを使いたくないという衛生面を問題視する意見もいくつか見受けられました。
さすがに気にしすぎ…。
潔癖症の人の意見でしょ?
そんなことありません!
我が子の事となると、普段は気にならないことも異様に気になってしまうものです。
おむつケーキは個包装であり、ひとつひとつ手作業で梱包されています。その過程で他人がおむつに触っているというのが衛生的に気になってしまう…という方もおられます。
右も左もわからない不安とストレスで、「衛生管理をしっかりしていない工場で梱包されたものだったらどうしよう…?」と思ってしまうのは、我が子を思えばごく自然なことですよね。
おむつケーキは可愛くデコレーションされているため、中身の容量(おむつの個数)の割に場所を取ります。しかも、ほとんどがSサイズで生まれてスグは使えない状態で保管場所に困る!!といった意見も少なくありませんでした。
そして、いざ使おうとしても一つ一つ個包装なので袋を開けるのが手間だし、ゴミが多すぎる!という声も挙がっています。
赤ちゃんが生まれるときって想像しているよりも多くのベビーグッズが必要です。我が家ではベビーグッズだけで一部屋埋まってしまうような状況でした。そんな中、場所を取るおむつケーキを何個が贈られてきたら…想像するだけでゾッとしてしまいます。
すぐ使えないので置き場所にも困るし、使ったら使ったでゴミだらけ…。少なくとも収納に困っているママパパへ贈るのは避けたほうが良いのかも知れませんね。
収納が困っている人におむつケーキを贈るならコンパクトなものがオススメです!
Sassyはアメリカ生まれの知育玩具のメーカーで、40年以上の歴史を誇るブランド。日本に輸入され始めてからも20年以上の歴史のある安心のブランドです!
では、実際にどのようなことに注意するべきなのでしょうか?おむつケーキを贈るべきでない人の特徴をまとめましたので参考にしてみてください!
おむつケーキが『いらない』理由を解説!の章でも触れましたが、「おむつ」は直接赤ちゃんの肌に触れるもの。
他人の手によってひとつひとつ梱包されているおむつケーキは気になる人からすれば衛生面が気になるものです。
また、初めての赤ちゃんに対しては特別に神経質になりがちなので注意が必要です。
これも、同じく先程の章で述べました。これは我が家でも少し実感した理由のひとつでもあります。
部屋や収納スペースに余裕がないご家庭には避けたほうが無難かもしれません。
ママ、パパどちらかが敏感肌の場合、赤ちゃんが敏感肌の可能性があります。そういった場合、ただでさえデリケートな赤ちゃんの素肌ですからおむつの素材には人一倍気を遣うはずです。
「おむつかぶれ」という言葉はよく聞きますし、一般的に良いとされているものがその子に必ずしも良いとは限りませんので難しいところです。
これはシンプルな考え方で、おむつケーキって見た目の派手さとかさばる割におむつの量が少ないんですよね…!
我が家では正直、おむつケーキをもらうよりもおむつ1ケースをプレゼントされたほうが何倍も嬉しかったです。
そして、何より、おむつをプレゼントするなら「パンパース」がおすすめです。
逆におむつケーキをもらって嬉しかったという人たちの意見も見てみましょう!
「おむつ」という赤ちゃんにとって必需品でありながら、見た目の華やかさでサプライズ感を出せるおむつケーキは実用性+華やかさを兼ね揃えたプレゼントとして喜ばれる方も多くいらっしゃいます!
では、実際におむつケーキを出産祝いとして贈る際にどういった点に注意すべきでしょうか?悩んでしまって困っているあなたに、問題点をほとんどクリアしたおむつケーキをご紹介します!
楽天ランキング1位を受賞した、ジェリーキャット×バルーンがセットになったおむつケーキ。おむつケーキをもらうママパパの「ここがちょっと気になる…」をほぼほぼ克服した商品です!
「おむつケーキの店 ベビーアルテ」より販売されている、Jelly cat×バルーンのおむつケーキは楽天のおむつケーキランキングで1位を受賞した商品です!
人気の秘密を解説していきます!
おむつのメーカーは3大メーカーともいわれる「パンパース」「ムーニー」「グーン」から選ぶことができます。
そして、サイズもS・M・Lから選ぶことができるので、出産祝いとして幅広い選択が可能ですね!
いらない理由のひとつ「おむつのメーカーにこだわりたい」という方も納得の商品ですね!
そして、バルーンの中には愛くるしいイギリス王室御用達のぬいぐるみ「ジェリーキャット」が居ます。
ぬいぐるみは「さる・うさぎ・ドラゴン」の3種類から選べるので、男の子にも女の子にも性別を知らない場合でも贈ることができます!
こちらの商品はインテリアとしてサイズ感もよく、お家スタジオなどで飾りとして使用しても映えるので、MやLサイズを選んで使うまでの期間長ーく可愛い見た目を楽しんでもらうのも良さそうです!
もうひとつのいらない理由「使うまで邪魔になる」というの悩みを逆手にとった商品です!
通常のおむつケーキは、おむつをひとつひとつ個包装してそれをケーキの形にて作られます。その過程がどうしても気になってしまう人もいると思うのですが、こちらの商品はおむつを「他人がさわっていない」ので安心して贈る事ができます!
まさに、おむつケーキのデメリットをほぼほぼ克服した商品です!<
有料の名前入れサービス、無料のメッセージカードのサービスもあります。
バルーンの中にジェリーキャットが入ったコンパクト型(おむつ5〜6枚)はこちら↓
ジェリーキャットとバルーンが別になった大きめサイズ(おむつ10〜12枚)はこちら↓
ぬいぐるみがバルーンの中に入ると、稀にぬいぐるみが下を向いたりしてしまうことがどうしてもあるようです。気になる方は別ぬいぐるみとバルーンが別のタイプをオススメします!
では、おむつケーキ以外で”もらって嬉しい出産祝い”とは何でしょうか?
こちらでは実際に出産祝いをもらった私個人の意見、周りの友人の意見、ネット上の意見の3つから調査した結果を解説していきます!
3つの意見の調査でやはり多かったのはカタログギフトです。自分で欲しいもの・必要なものを選べるという点で「もらって困った」という方はほとんどいなかったですね。
実際に我が家でも複数の方からカタログギフトをいただきましたが選べる楽しみもあって良かったと感じています。
しかし、他人と被りやすい為“特別感のあるギフト”とはならないのが唯一の欠点です。
会社の方や、知人に贈る程度には良かなと思います!
おむつやおしりふきシートなどの「消耗品」はもらって嬉しかった実用的な出産祝いでした。特に先輩ママパパからいただくことが多かった印象です。
こちらは、おむつの使用量を把握した上で贈るとより喜ばれると思います!
私も実際にオムツをもらったときに「新生児用は他の人からも貰ってるかなと思ってSサイズにしたよ!」と言われて、「さすが先輩ママはわかってらっしゃる…!」と感動した記憶があります。
新生児用って出産前に準備するしよく貰うしで余りがちなんですよね。
その点、Sサイズは1か月以降からなのでまだ買ってないし貰うことも少ないのでとても助かりました。
また、おしりふきシートも実際に使ってみると予想以上に消費が激しかったので、いただけてとても嬉しかったです!
消耗品は育児にとても助かりますが、使えば無くなってしまうのが唯一の欠点です。
「カタチに残るものをプレゼントしたい!」という方は、”長く使える”という点に着目して選んでみるのがオススメです。
具体的には、ベビー食器やおもちゃ・絵本などが長く使えてオススメです。
「絵本は何冊あっても嬉しい」といわれているギフトですが、こちらはタオルと同様他の人と被らないように注意しないといけませんね。
長く使えるおもちゃに関しては木製のものがオススメです。
うちの実家でも私が赤ん坊の頃に使っていた木製のおもちゃがまだ残っており、甥っ子が遊んでいたりします。自分のプレゼントしたアイテムが世代を越えて長く使い続けてもらえるのは嬉しいことですよね。
我が家でも、木材にこだわった積み木セットをいただきましたが、木のぬくもりが感じられるプレゼントで尚且長く使えるという点もとても良かったです。
おむつケーキには、紙おむつをケーキに見立てたラッピングがされています。中にはタオルやベビー服、おもちゃなどのグッズがデコレーションされているものがありますが、商品によって中身は異なります。
おむつケーキの大きさによって異なりますが、一般的な直径20~25cm程度の1段のおむつケーキにはおおよそ20枚のおむつが入っています。2段の場合は1段目が20枚、2段目が10枚程度です。
おむつケーキのメリットとしては、実用性の高いおむつやセットのベビーグッズが入っているため、喜ばれることやお祝いの気持ちが伝わりやすいことが挙げられます。一方、ラッピングされたおむつを使用することに神経質な人や、実用性よりも現実的なものを求める人には向かないデメリットもあります。
おむつケーキは好まれる意見と好まれない意見があります。ラッピングや衛生面に気を使う人には向かないかもしれませんが、見た目が華やかで実用的なため、多くの人に喜ばれるギフトです。贈る相手の性格や好みを考慮して判断すると良いでしょう。
オーガニックのおむつケーキは、コットンや木材パルプなど有機栽培された素材を使用して作られたおむつを使ったおむつケーキのことです。オーガニックのおむつは赤ちゃんのデリケートなおしりを優しく包んでくれるため、肌触りが良くムレにくい特徴があります。
一般的な出産祝いのタイミングと同じく、退院後の1週間から1か月後がおむつケーキを贈る良いタイミングです。出産後の忙しい時期やお返しの手続きとの兼ね合いを考慮しましょう。また、ベビーシャワーの場合は妊婦さんの安定期である妊娠7~9か月目が最適です。