【十日戎】小さくても大きなご利益を呼ぶ「三田のえべっさん」に行ってきました
みなさん、新年は初詣に行きましたか?
ちなみに、初詣というのは1か所だけでなく複数を「はしご」しても問題なく、7か所をめぐる「七福神めぐり」や自身が住む近所の3か所をめぐる「三社参」など江戸時代から続く風習もあります。
また、全国には数多くの神社があり、様々な神様をお祀りしていますので目的別に複数のお参りをするのも良いでしょう。
早朝の境内を全速力で駆け抜けて福男を決める西宮神社が有名ですよね。今年も新年の恒例行事として、テレビでも中継されていました。
実は、この西宮神社の”分社”が三田市にあるのをご存知でしょうか?
西宮神社三田分社で行われる十日戎は「三田えびす」と呼ばれ三田に縁のある方々には欠かせない行事。
先日、商売繁盛と家内安全を祈願する恒例の「三田えびす」に行ってきましたのでご紹介します!
西宮神社三田分社の十日戎(通称:三田えびす)
実は、全国に約三千ある商売繁盛の神様「えべっさん」を祭る神社の総本社が西宮神社なんです。
三田えびすの歴史
地元では「三田のえべっさん」と呼ばれています。
正確な創建年月日はわからないそうですが、境内には安政6年(1859年)の献灯があるとのことで、少なくとも160年以上の伝統を繋ぐ歴史ある神社です。
古くからえびす様が祀られていたと考えられています。
明治8年(1875年)に社殿が建立、翌年に西宮神社より分霊を移されたことで、正式に分社となりました。
参考リンク:一般社団法人 西宮神社三田分社
十日えびす
主に西日本で広く知られる、えびす様に商売繁盛や家内安全を祈願する祭礼です。
毎年1月10日を中心に3日間行われます。
日にち | 名称 | 備考 |
---|---|---|
1月9日 | 宵えびす(よいえびす) | 十日えびすの前夜祭 |
1月10日 | 本えびす(ほんえびす) | 十日えびすの中心となる日 |
1月11日 | 残り福(のこりふく) | 十日えびすの最終日 |
縁起物
十日えびすでは福笹や熊手などを購入して自宅に飾り、1年間の商売繁盛や家内安全を祈願します。
福笹
十日えびすの象徴とも言える「福笹(ふくざさ)」。笹は「松竹梅」の竹の葉で縁起が良いとされています。青々とした笹は生命力の象徴とされ、商売人が逆境に負けず努力する姿に重ねられているそうですよ。この笹に様々な縁起物(吉兆)を飾り付けます。
吉兆
福笹につける縁起物のことを「吉兆(きっちょう)」と呼びます。「野の幸」「山の幸」「海の幸」を象徴しています。
<鯛>
えびす様が手に持っていることから商売繁盛の象徴とされています。めでたい魚としても知られていますよね。
<小判>
金運上昇、財運を招く縁起物です。
<米俵>
五穀豊穣、商売繁盛、生活の安定を意味します。
<打出の小槌>
振れば望むものが出てくるという伝説の槌です。開運招福、商売繁盛の象徴。
熊手
「熊手(くまで)」は「福をかき集める」という意味から縁起物とされています。十日えびすでは大小様々な熊手が販売されており、毎年少しずつ大きな熊手に買い替えることで、より多くの福をかき集められると言われています。
三田えびすへのアクセス
公共交通で
私は神戸電鉄「三田本町」駅から歩いて行きました。
駅から西へ徒歩5分。まっすぐ、ほぼ一本道なので迷うことなく辿り着けました。
JR「三田」駅からも南へ徒歩8分ほどです。
駐車場
隣接する小寺公園が臨時駐車場として開放されていました。警備員さんが車を誘導してくださっていましたよ。
ちなみにこの小寺公園は、幕末生まれの実業家・小寺泰次郎氏が生まれた屋敷跡に作られた公園です。三田学園中学校・高等学校の創立者・小寺謙吉氏のお父さんですね。神戸にある相楽園はもともと泰次郎さんのご自宅でした。街中にある何気ない小寺公園ですが、実は由緒ある場所だった!というのがおもしろいです。
いざ参拝
さて、無事到着しました。
普段は静かな住宅街にある小さな神社ですが、十日えびすの時期はとても賑わっています。私が訪ねた時も常に人が行き交い、出入りしていました。
それでも西宮神社のように人が多くて大混雑、というわけではないのでここは穴場ですね!
逆さ門松
三田えびすの特徴に「逆さ門松」があります。なんと、鳥居の両脇に建てられた門松が、逆さまにひっくり返っているじゃないですか…!
これは西宮神社の風習からきているのだそうです。西宮神社の周辺地域では「えびす様に松葉の先が当たらないように」との配慮から、門松を逆さに設置する習慣があるとのこと。なるほど、たしかに下向きだと痛くない!えびす様が愛されてきた姿が垣間見える、古くからの伝統がありました。
手水舎
鳥居をくぐってすぐ左手側に手水舎(てみずや、ちょうずや)がありますので、手を清めます。
えびす様が出迎えてくださります。なんかちょっとかわいい。
拝殿
手水舎から数歩で拝殿に到着。このコンパクトさが良いです。しっかりと祈願してきました。商売繁盛、家内安全、などなど。
熊手を買いました
縁起物が販売されていましたので、熊手を買いました。
家に神棚などがない場合は、目線よりも高い位置で南向きか東向きに飾るのが良いそうですよ!ご利益がありますように。でも神様に頼りっぱなしじゃなくて、自分でもしっかり頑張ります!
お守りやお札、おみくじもありますので、お好みでどうぞ!
三田の街に寄り添う小さな「えべっさん」。普段は静かでゆっくりと参拝できるのも魅力です。
暮らしの中で、ふと思いついた時、訪れてみてはいかがでしょう。
基本情報
名称 | 西宮神社三田分社(三田えびす) |
住所 | 三田市三田町19-32 |
アクセス | 神戸電鉄「三田本町」駅から西へ徒歩5分JR「三田」駅から南へ徒歩8分 |
駐車場 | あり※臨時駐車場:小寺公園(十日えびす期間中のみ) |
\\ Instagramでも投稿しているので、応援いいね&フォローいただけると喜びます🙇 //
コメント