2023/03/19 最新情報更新!
春が近づくと桜が咲き始め、日本各地で花見のシーズンがやってきます。そこで今回は、三田市周辺のおすすめの花見スポットを10ヶ所厳選してご紹介します。
- 三田市内で定番のお花見スポットはどこ?
- 三田市から近くの桜の名所を知りたい!
- 各スポットの魅力を教えてほしい。
- お花見スポットの駐車場などのアクセス情報が知りたい
- 桜の見頃はいつ?
などの情報をまとめています!
春の訪れを感じる、美しいピンクの桜に囲まれた素敵なひとときを過ごすために、ぜひ参考にしてみてください!
2023年の開花予想・満開予想について
2023年兵庫県の桜の開花・満開予想は発表されました!
兵庫県(神戸市)で
3月22日(水)開花予想
3月29日(水)満開予想
※三田市は例年通りなら神戸市の予報+2、3日といったところです!
参考文献:2023年桜の開花・満開予想(第8回)を発表|日本気象株式会社
【おの桜づつみ回廊】兵庫県下一位の桜の名所

まずはじめに紹介するスポットは、兵庫県を代表する桜の名所として有名な「おの桜づつみ回廊」です。お花見・桜名所ランキング2023【兵庫県】でも一位に輝いている桜の名所です。
「おの桜づつみ回廊」は、兵庫県小野市にある桜の名所で、加古川沿い(小野市古川町~住永町)にある桜のトンネルです。
その桜のトンネルは西日本最大級ともいわれる約4kmにわたって続き、約650本の桜並木が植えられています。
- 江戸彼岸(エドヒガン)
- 大島桜(オオシマサクラ)
- 染井吉野(ソメイヨシノ)
- 八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)
- 思川(オモイガワ)
それぞれ開花時期の違う5種類の桜が川の上流から下流へ向かって植えられており、長期間にわたって桜が楽しめる工夫がなされています。
見頃になると、満開の桜がトンネルのようになって一面を覆います。
また夜にはライトアップされ、桜のトンネルを照らしながら幻想的な夜桜を楽しむことができます。
おの桜づつみ回廊(小野市)
【例年の見頃】 | 3月下旬〜4月上旬 |
【スポットの魅力】 | 水田に映る”逆さ桜“ 約4kmの桜のトンネル |
【アクセス】 | JR粟生駅より徒歩15分 JR河合西駅より徒歩10分 |
【三田市から】 | 神戸三田ICより車で30分 |
【篠山城跡】圧巻!約1000本のソメイヨシノ

次にご紹介するのは三田市のお隣の都市、丹波篠山市の「篠山城跡」です。
篠山城跡周辺には、多くの桜の木が植えられており、春には多くの観光客が訪れる有名な桜の名所の一つです。見応え抜群の約1000本ソメイヨシノは兵庫県下でも屈指の花見スポットとしても有名です。
開催期間中はぼんぼりも設置され、夜間のライトアップにより幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
期間中は「丹波篠山さくらウィーク」というさくらまつりが開催されています。
篠山城跡から歩いて14分ほどの場所に「王地山公園」というこちらも桜の有名な公園があり、セットで楽しむ観光客がおおいようですね。
篠山城跡・王地山公園(丹波篠山市)
【例年の見頃】 | 4月上旬~4月中旬 |
【スポットの魅力】 | 約1000本のソメイヨシノ、 3つの顔をみせる”お城と桜“ |
【アクセス】 | JR篠山口駅から神姫グリーンバス 「二階町」バス停より徒歩5分 |
【三田市から】 | 三田西ICより車で30分 |
【武庫川さくら回廊】三田市内でお花見といえばココ

三田市内で人気のお花見スポット「武庫川さくら回廊」のご紹介です。
武庫川さくら回廊とは、武庫川沿い約25kmの間、約5100本の桜並木が続く桜の名所です。
三田駅から藍本駅まで範囲はとっても広いですが、なかでも郷の音ホール周辺は一番の人気スポット!
夜には約180個のさくら色のぼんぼりがライトアップされますので、シーズン中は夜桜を楽しむ人達で賑わいを見せています。
三田市の「武庫川さくら回廊(郷の音ホール周辺)」の見どころはなんと行っても豊富なイベントです!
もちろん、イベント以外の日に川沿いをお散歩したり、ジョギングしたりなどでも十分に楽しめるほど間近できれいな桜を見せるスポットなのは間違いありません。
しかし、イベント事が好きな方はぜひとも三田の桜イベントを楽しんでみてください!
- さんだ桜まつり 2023年4月1日(土)開催予定
- 武庫川さくらと灯りのプロムナード 2023年4月1日(土)〜4月7日(金) 開催予定
- さくら色のぼんぼりライトアップ(2022年は18:00~21:00)
- 三田市川柳協会による川柳掲示
武庫川さくら回廊(三田市天神)
【例年の見頃】 | 4月上旬 |
【スポットの魅力】 | さんだ桜まつりをはじめとした 3種類の”桜イベント“ |
【アクセス】 | 三田駅より徒歩12分 |
【駐車場案内】 | 郷の音ホール駐車場を利用 |
【平谷川緑地】美しい水辺で桜を楽しむ

次に紹介するのは近頃お花見スポットとして人気が出てきている「平谷川緑地」です。
平谷川とは、ウッディタウンの中央を流れる川でその周囲を緑地公園として人工的に作り出された空間がこの「平谷川緑地」です。
美しい水辺と自然豊かな空間と、桜並木がとても相性バツグンと人気のスポットです。
平谷川緑地(三田市ゆりのき台)
【例年の見頃】 | 4月上旬 |
【スポットの魅力】 | 4つのゾーンと7つの広場 で楽しむ”自然豊かな空間“ |
【アクセス】 | 神鉄 ウッディタウン中央駅から徒歩4分 |
【駐車場案内】 | 駒ヶ谷運動公園の無料駐車場あり |
【三田谷公園】ファミリーで賑わいをみせる

フラワータウンにある「三田谷公園」のご紹介です。
三田谷公園は紅葉で有名なスポットですが、桜のシーズンも多くの花見客で賑わいます。
シーズン中は外国の方、ファミリー、団体さんの花見客などが多いイメージです。
「三田谷公園」は1周450mのウォーキングコースや子供の遊具、小さなテニスコートや野球グラウンドがあります。遊歩道沿いの桜並木がトンネルのようで幻想的な空間ですよ。
三田谷公園(三田市武庫が丘)
【例年の見頃】 | 3月下旬〜4月上旬 |
【スポットの魅力】 | 遊歩道沿いの桜並木、 ファミリーが多く健やかな雰囲気 |
【アクセス】 | 神鉄 ウッディタウン中央駅から徒歩10分 |
【駐車場案内】 | 23台の無料駐車場あり |
【深田公園】数少ない”八重桜”を楽しめるスポット
次に紹介するのはフラワータウンにある「深田公園」です。
こちらは三田市内で数少ない”八重桜が楽しめるスポット”です。八重桜は一般的なソメイヨシノなどに比べて開花時期が2週間ほど遅いのが特徴です。
「武庫川さくら廊などの見頃を逃してしまった!」という時も安心して下さい。
深田公園の八重桜なら、一般的な見頃より2週間遅れても大丈夫です!
ちなみに、深田公園は「人と自然の博物館」のある駅の西側のエリアと「深田池」や「竪穴式住居」などがある駅の北東のエリアがありますが、北東のエリアの方が花見スポットとして人気です!
「さくらのこみち」や「桜の広場」といった”さくら”の名がつくスポットもあります。
深田公園(三田市武庫が丘)
【例年の見頃】 | 4月中旬〜4月下旬 |
【スポットの魅力】 | 花びらが幾重にも重なる”八重桜” 見頃が2週間ほど遅い |
【アクセス】 | 神鉄 フラワータウン駅から徒歩2分 |
【駐車場案内】 | 12台あり |
【天神公園】三田市の美しい風景8選のひとつ
三田天満神社のとなりにある「天神公園」もお花見スポットとして有名です。
天神公園は「三田八景」と呼ばれる三田市の美しい風景8選にも選ばれており、園内には多くの樹木が植えられております。
春になると桜が咲き、芝生にレジャーシートを敷いて多くの花見客で賑わいます。
少し高台にあり、三田の市街地を一望できる眺めの良さが人気の秘密です。
天神公園(三田市天神)
【例年の見頃】 | 4月上旬 |
【スポットの魅力】 | 三田市街を一望できる 眺めの良いスポット |
【アクセス】 | 三田駅より徒歩20分 |
【駐車場案内】 | 三田天満神社にあり |
【枝垂れ桜園】三田市のシダレザクラの名所

続いては、三田市の藍本にある波田橋のちかくにある「枝垂れ桜園」の紹介です。
それほど広くはありませんが、「枝垂れ桜(シダレザクラ)が見事でこんなに咲いているところは滅多に無い」との声が上がるほどの名所です。
散り始めの桜吹雪はまさに夢のような風景だそうですよ。
波田橋ちかくの枝垂れ桜園(三田市藍本)
【例年の見頃】 | 4月上旬〜4月中旬 |
【スポットの魅力】 | シダレザクラの量がすごい |
【アクセス】 | JR 藍本駅より徒歩20分 |
【駐車場案内】 | 5台ほどあり |
【花のじゅうたん】地面が見えないほどの圧巻の芝桜

続いてご紹介するのは三田市にある芝桜の名所、永沢寺の「花のじゅうたん」です。
花のじゅうたんはその名の通り、地面が見えないほどに埋め尽くされた芝桜が有名です。
約5000㎡の敷地になんと1億輪のシバザクラ大群落が敷き詰められている姿は圧巻の一言です。
三田市以外には北海道にしか存在しない、芝桜専門庭園。
永沢寺の花のじゅうたん(三田市永沢寺)
【例年の見頃】 | 4月中旬〜5月上旬 |
【スポットの魅力】 | 約一億輪のシバザクラ、 全国に誇る芝桜庭園 |
【アクセス】 | 三田駅からバスで30分 三田西ICより車で30分 |
【駐車場案内】 | 800台の駐車場あり |
【善福寺の桜】有馬温泉街の枝垂れ桜の名所

最後に紹介するのは有馬温泉街のおすすめスポット「善福寺のしだれ桜」です。
樹齢200年超の一重のしだれ桜は「イトザクラ」とも呼ばれており、神戸市民の木にも指定されています。
4月上旬ごろには、夜桜のライトアップが行われ「有馬さくらまつり」後には桜茶会も行われます。
善福寺のしだれ桜(神戸市北区有野町)
【例年の見頃】 | 4月上旬〜4月中旬 |
【スポットの魅力】 | 樹齢200年のシダレザクラ |
【アクセス】 | 神鉄 有馬温泉駅より徒歩4分 |
【駐車場案内】 | 付近にパーキングあり |
人混みを避けてしっとりお花見を楽しみたい方へ
三田市周辺の”桜の名所”や”定番お花見スポット”をご紹介させていただきました。
しかし!三田市にはまだまだ知られていない桜がキレイな”穴場”のスポットがたーくさんあります!
以下の記事では静かな場所でしっとりとお花見を楽しみたい方や、人の少ない場所でじっくりと写真を撮りたい!という人にピッタリなスポットを紹介しています!
春の開花を待つ間に”梅のお花見”を楽しみませんか?
桜の開花を待つ間に、桜より少し早く開花する“梅のお花見”スポットも紹介しています。
「お花見=桜」のイメージですが、梅のお花見もとってもキレイですよー。三田市内の梅の名所を紹介しています。詳しいアクセスや開花時期の予想なども詳しく載せていますので、ぜひチェックしてみてください。
コメント