兵庫県が誇る桜の名所「おの桜づつみ回廊」の開花状況とアクセスを紹介!ライブカメラやライトアップも

おの桜づつみ回廊の開花状況・アクセス・ライトアップ・ライブカメラ・駐車場おでかけ

この記事では、「おの桜づつみ回廊」の美しい桜の見頃時期やアクセス方法についてご紹介します。

おの桜づつみ回廊とは、兵庫県小野市にある桜の名所です。
「関西ウォーカー」などを手掛ける日本の出版社・KADOKAWAのwebメディア版「Walker Plus お花見ガイド」によると「お花見・桜名所ランキング2023【兵庫県】」で一位に輝いています。

この記事でわかること
  • おの桜づつみ回廊へのアクセス情報
  • おの桜づつみ回廊に駐車場はあるのか?
  • おの桜づつみ回廊の見頃はいつ?例年の開花状況を紹介!
  • おの桜づつみ回廊の混雑状況は?
  • おの桜づつみ回廊のここがすごい!魅力たっぷりの見どころ
  • おの桜づつみ回廊のライトアップ時期と時間について
  • おの桜づつみ回廊の現地のようすがライブカメラでみれるってホント?

おの桜づつみ回廊について上記のような事を詳しく紹介していきます。

※三田市周辺の桜の名所10選をまとめた記事はこちら↓

スポンサーリンク

「おの桜づつみ回廊」の概要

おの桜づつみ回廊

おの桜づつみ回廊は全長4kmにもおよぶ桜トンネルが圧巻な、西日本最大級の桜の名所です。

加古川沿い(小野市古川町~住永町)に約650本の桜並木でつくられる回廊には5種類の桜が植えられており、それぞれ開花時期も違うため長い期間にわたって桜を楽しむ事ができます。

【アクセス】駅から徒歩10分〜15分

しだれ桜

スポットの場所は兵庫県小野市の加古川沿いにあります。詳しい地図は下記をごらんください。

電車でのアクセス
JR加古川線の粟生駅から徒歩15分、または河合西駅から徒歩10分ほどです。
駅を降りて加古川を目指して歩くだけなので道に迷う心配も少ないですね。

バスでのアクセス
「らんらんバス」が市役所前から運行しています。
曜日によりルートや停留所が違うようですが、どの停留所からも10分ほどです。
詳しくは下記、小野市のHPの案内を御覧ください。
参考サイト:おの桜づつみ回廊へお越しの方へ|小野市

車でのアクセス
山陰道三木小野ICから15分ほどです。

【駐車場案内】臨時駐車場が二箇所あり

おの桜づつみ回廊の駐車場

「おの桜づつみ回廊」には無料の臨時駐車場が2つあります。
2022年は以下の通りでした。

  • 第1駐車場 約250台、第2駐車場 約50台
  • 利用時間 8:00〜18:00
  • ライトアップ期間中は、第1駐車場のみ21時まで。
  • 利用期間は、開花状況による(2022年は3/26〜4/10)

※2023年は情報がわかり次第、追記いたします。
また、駐車場の地図も載せておきますので参考にしてください。

21時閉鎖の案内

満開のシーズンは、満車になることも多いそうです。

また、右折入場禁止なので注意してください。

【見頃情報】3月下旬〜4月中旬

おの桜づつみ回廊の桜の見頃は3月下旬〜4月中旬です。
一般的な花見スポットに比べて見頃期間が長いのが特徴です。

その理由は、冒頭でも述べた通り開花時期の異なる5種類の桜が植えられているためです。

3月下旬に満開を迎える江戸彼岸(エドヒガン)から、4月中旬に満開を迎える思川(オモイガワ)までがあり、長期間に渡って桜を楽しめる工夫がなされています。

5種類の桜

2022年の開花状況

それぞれの開花状況を一覧にまとめてみましたので、参考にしてください。
※ヤエベニシダレザクラは情報がありませんでしたが、一般的な開花時期は4月上旬のようです。

日付エドヒガンソメイヨシノオオシマサクラオモイガワ
3/16つぼみ
3/23開花つぼみ
3/28満開開花
4/1散り始め8分咲つぼみ
4/4葉桜満開開花
4/8散り始め8分咲開花
4/11葉桜満開5分咲
4/13散り始め満開
4/15葉桜散り始め
4/18葉桜
4/20葉桜
参考文献:おの桜づつみ回廊|小野市

おの桜づつみ回廊は北側から順に開花時期を迎えます。

下記のパンフレットを参考に桜の種類と植えられている場所を下調べしておき、時期によってどの区間が見頃なのかを調べてから行くと効率的に回ることができますよ!

おの桜づつみ回廊

【混雑状況】2022年は11万人の人出

おの桜つづみ回廊の満開シーズンは毎年混雑が予想され、特に土日は大混雑のようすです。

週末になると計300台の臨時駐車場は当たり前のように「満車」で、多くの路上駐車で溢れかえるだけでなく、車が駐車出来ずにドライブがてら運転しながら花見をして帰った方もいるようです。

回転自体ははやく平日であれば駐車できる可能性は高いでしょう。
逆に、土日は早朝でないと駐めるのは厳しい模様です。

土日は朝10時頃から混雑してくるため、写真撮影を目的とする場合は朝8時頃に到着するのがおすすめともいわれております。

桜を見て楽しむだけで尚且、人混みが気にならない方はそこまで神経質になる必要はないかもしれません。

【魅力】ここがすごい!おの桜づつみ回廊の魅力

おの桜づつみ回廊の魅力・見どころについて解説していきます。

西日本最大級!全長4kmの桜のトンネル

桜のトンネル

おの桜づつみ回廊の魅力その1は、なんといっても西日本最大級の全長4kmの桜のトンネルです。

この長い区間に約650本の桜並木がつづき、まるでどこまででも続くような桜のトンネルは圧巻の一言です。

水田に映る”逆さ桜”

おおべ逆さ桜

おの桜づつみ回廊の魅力その2は、水田に映る「おおべ逆さ桜」です。

おおべ逆さ桜は「穏やかで風の無い条件の時にのみ見ることができる」という貴重な景色です。風のある日には水田が波打って綺麗に反射しないとのこと。

逆さ桜の看板

逆さ桜を眺める事のできる詳しい場所は、下記の地図を参考にしてください。
この地点は、ソメイヨシノが並ぶ場所であり「満開の”逆さ桜”を撮影したい!」という方は
天気予報で風の具合こちらでソメイヨシノの開花状況を、事前にご確認することをおすすめします!

幻想的な夜桜が美しいライトアップ

おの桜づつみ回廊の魅力その3は、幻想的な夜桜が美しいライトアップです。

新型コロナウイルスの影響で中止されていましたが、2022年は3年ぶりにライトアップが開催されました。
2022年のライトアップ情報は以下のとおりでした。

【期間】2022年4月2日〜4月10日
【時間】18:00〜21:00
【区間】粟田橋から北へ約350メートルの間

2023年のライトアップ情報はまだ公表されていませんが、ライトアップの時間は平日でもかなりの混雑が予想されますので注意が必要です。
※2023年のライトアップ情報も分かり次第、追記いたします!

【ライブカメラ】現地のようすを家でも見れる?

おの桜づつみ回廊が見えるライブカメラとして「加古川粟田橋ライブカメラ」があります。

ライブカメラのようすはこちら
ライブカメラという名ですが、定期的に更新される静止画を見るサービスとなっています。
右上に日付と撮影日時の記載があり、その日時の現地のようすを静止画で見ることができるようです。

こちらのサービスは、国土交通省(川の防災情報CCTVカメラ)による配信です。

映し出されるのは粟田橋の静止画映像、
おの桜づつみ回廊会場の一番南側の端っこの映像だけになります。

名称加古川粟田橋ライブカメラ
リンクhttp://www.seishiga.kkr.mlit.go.jp/himeji/pic/C03362.jpg
映像先加古川、粟田橋、兵庫県道23号線、おの桜づつみ回廊
設置住所兵庫県小野市住永町
管理配信国土交通省(川の防災情報CCTVカメラ)
スポンサーリンク

まとめ

桜

おの桜づつみ回廊は、江戸時代から続く「おの桜めぐり」の中心地でもあり、多くの観光客で賑わいます。また、小野市のほかにも、周辺地域から多くの観光客が訪れる桜の名所として知られています。

本記事の内容を以下にまとめてみました。

  • おの桜づつみ回廊へのアクセスは電車・バス・車がおすすめ。
  • 臨時の無料駐車場が300台あり。
  • 桜の見頃は3月下旬〜4月中旬
  • 土日は駐車ができないほどの大混雑、平日は駐車可。
  • 桜の撮影をするなら早朝がおすすめ、気にならないひとは日中でも。
  • 全長4kmの桜のトンネル“逆さ桜”が「見どころ」
  • ライトアップは満開シーズンの18:00〜21:00
  • ライブカメラ(静止画)は開花の一番遅い地点の端っこの映像のみ。
名称おの桜づつみ回廊
例年の見頃3月下旬〜4月上旬
ライトアップあり(18:00~21:00)
禁止行為火気の使用
音響機器使用や大声で騒ぐ等の迷惑行為
事前の場所取り
宴会行為(家族や少人数での飲食は可能)
桜の種類江戸彼岸、染井吉野、
大島桜、思川、八重紅枝垂
営業時間24時間
料金入場無料
お問い合わせ小野市まちづくり課(0794-63-1000)
公式サイトhttp://ono-navi.jp/spot/5689/

兵庫県下、三田市周辺の桜の名所をもっと知りたい方へ

今回はおの桜づつみ回廊について紹介させていただきました。

三田市からのアクセスも車で30分と良好な「西日本最大級の花見スポット」です。
しかし、兵庫県下(三田市周辺)にはまだまだ桜の名所がたくさんあります!

三田市から車で約30分以内圏内に絞った”桜の名所10選”をまとめた記事がありますので、ぜひ合わせてご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました