日本のへそ西脇夏まつり2023年花火完全ガイド!日程、穴場、駐車場を解説!

日本のへそ花火大会おでかけ

日本のへそとは、東経135度、北緯35度という、まさに日本のど真ん中地点です。この特別な地点がある西脇市では、毎年「へその西脇・織物まつり」という名前で、地域の誇りとなるイベントが行われています。

すでに14年間にわたり実施されてきたこのイベントが、2023年には新たな装いで再び開催される予定です。過去2年間、コロナ禍の影響によって中断を余儀なくされましたが、2022年には「第1回日本のへそ西脇夏まつり」として、新たなスタートを切りました。

このまつりは、ステージや露店が並び、アットホームな雰囲気が特徴です。そして、イベントの締めくくりとして、迫力満点の花火大会が行われます。約2000発のスターマインは、迫力ある美しい花火が夜空を彩り、見る人々を魅了します。都心の花火大会では味わえないような、間近での花火体験は、特別な感動をもたらすことでしょう。

素敵な夏のひととき、ぜひご家族揃ってお出かけになって、特別な瞬間を共有しましょう。

↑全20箇所!兵庫県の花火大会一覧記事もよく読まれています↑

スポンサーリンク

日本のへそ西脇夏まつり2023花火大会の基本情報

nishiwakinatumaturi4
引用元:西脇市HP

日本のへそ西脇夏まつり2023は、兵庫県西脇市上比延町の日本へそ公園で開催される、年に一度のイベントです。その魅力的な内容と詳細をご紹介します。

イベントの日程・開催時間

花火大会名 第2回 日本のへそ西脇夏まつり
打上数約2000発
打ち上げ時間20:00〜20:30
例年の人手1万人
開催日2023年8月26日(土)
会場 兵庫県西脇市上比延町 日本へそ公園
屋台あり
問い合わせ0795-22-3111
公式サイト西脇市HP

イベントの主なアトラクションとプログラム

nihonnohesonishiwakinatsumatsuri_page-0001
引用元:西脇市HP

日本のへそ西脇夏まつり2023では、多彩なアトラクションとプログラムが楽しめます。以下がその一部です。

  • 午後3時〜6時:金魚すくい・シャボン玉とばし
  • 午後3時〜9時:露店・飲み物コーナー
  • 午後4時〜8時:銀河の広場ステージ
    • 双葉小学校児童による「よっちょれ」(踊り)
    • 比延小学校児童による「鼓笛隊演奏」
    • ダンスグループ「STEP」によるダンスパフォーマンス
    • 加杉野おどり
    • へそのミュージックフェスタ
    • 西脇東中学校生徒による吹奏楽
  • 午後7時25分〜:ゲストライブ
    • グループ「Chicken Garlic Steak」(チキン ガーリック ステーキ)
    • チキンガーリックステーキは、男性5人で構成されるアカペラグループ。日本初のアカペラグループとして平成2年に神戸で結成され、その歌声で多くの人々を魅了し続けています。数々のコンサートやイベントで活動し、全国的な人気を集めています。
  • 午後7時45分〜:ゲストパフォーマンス
    • グループ「EL SQUAD」(イーエルスクワッド)
    • イーエルスクワッドは、平成24年に誕生したストリートダンスグループ。彼らは光るワイヤー(ELワイヤー)を衣装に取り入れ、暗闇の中で繰り広げるパフォーマンスは、驚きと感動を提供します。YouTubeを通じて世界中に広がり、その独創的な演技は20か国でパフォーマンスを行い、多くのファンを魅了しています。
スポンサーリンク

おすすめ穴場スポットと見どころ5選

日本のへそ西脇夏まつり2023において、最高の花火観賞スポットをご紹介します。これらの穴場スポットから、圧巻の花火を間近で楽しむことができるばかりか、特別な体験を積み重ねることができるでしょう。

1. 西脇市加古川河川敷

西脇市加古川河川敷は、花火大会の迫力を最も堪能できる場所の一つです。ここから打ち上げられる花火は空高く舞い上がり、美しい花々が夜空を彩ります。また、この場所は一定の広さがあり、広い範囲から花火を楽しむことができます。さらに、混雑度が低いという情報もあり、快適な観賞体験が期待できます。

2. 日本へそ公園

日本へそ公園は、イベントの会場でもあり、その位置から花火大会をゆったりと楽しむことができます。広い敷地内から、迫力満点の花火を見ることができるでしょう。さらに、公園内には宇宙をテーマとした面白い遊具もたくさんあり、お子様たちも退屈しません。

3. 津万橋

加古川にかかる津万橋は、少し花火打ち上げ会場から離れた場所に位置しますが、その分、花火の迫力を存分に楽しむことができます。花火が空に舞い上がる幻想的な雰囲気は、特にカップルの方におすすめです。ただし、トイレがないため、事前に済ませておくことをお勧めします。

4. やすらぎ苑

やすらぎ苑は、花火大会の無料駐車場として利用されています。会場からは少し遠いですが、車を停める心配がないため、花火の音や映像をゆったりと楽しむことができます。ただし、トイレ情報がないため、事前に済ませてから訪れることをおすすめします。

5. 西脇公園

西脇公園は、花火用の無料駐車場の一つとして利用されています。打ち上げ場所からは少し遠いですが、安心して花火観賞を楽しむことができるでしょう。広い駐車場やトイレの設備が整っており、家族連れの方に特におすすめです。

スポンサーリンク

日本のへそ西脇夏まつり2023花火大会のアクセスと混雑状況

車でのアクセス方法

日本のへそ西脇夏まつりに車でお越しの方には、便利なアクセス方法と駐車場情報をご案内いたします。中国自動車道を利用すると、滝野社ICから国道175号線を北へ約20分ほど走ることで、イベント会場に到着できます。

公式サイトに駐車場情報が出ていますので、詳しく知りたい方は御覧ください。
【駐車場案内図】日本のへそ西脇夏まつり(PDFファイル:325.8KB)

当日は、大変な混雑が予想されるため、できるだけお乗り合わせでお越しください。と公式でアナウンスされています。

花火観賞用駐車場

花火鑑賞専用駐車場を3ヵ所設置しており、混雑を避けて花火観賞が楽しめます。

やすらぎ苑下西脇市寺内519番地120台
西脇公園西脇市坂本455番地150台
大野隣保館西脇市大野176番地50台

電車でのアクセスと最寄り駅

電車をご利用の方は、JR加古川線をご利用いただくことで、日本へそ西脇夏まつりの会場に簡単にアクセスすることができます。

最寄り駅は日本へそ公園駅であり、徒歩わずか1分の距離にあります。公共交通機関を利用してのアクセスは、混雑を避けるための賢明な選択肢です。

混雑状況と交通規制

日本のへそ西脇夏まつり花火大会の混雑度は年によって異なります。しかし、2023年はコロナ禍からの解放感に包まれ、多くの人々がイベントに参加することが予想されます。

そのため、2023年は混雑する可能性が高い年となるでしょう。早めの行動を心掛け、公共交通機関を活用することで、混雑を避ける工夫をすることをおすすめします。

特に車を利用する際は、早めに到着して駐車するか、イベント後に早めに退場することで、スムーズな移動ができるかもしれません。花火終了後1時間は道路が非常に混雑する可能性がありますので、その点に留意して行動することをお忘れなく。

スポンサーリンク

日本のへそ西脇夏まつり2023花火大会の屋台情報

屋台のイメージ

イベント会場内では、様々な種類の屋台がずらりと並び、楽しい食べ物やアクティビティが皆さまをお出迎えします。家族で楽しむことができるコーナーや、地元の特産品・グルメも豊富に用意されています。ぜひ、その多彩な魅力を堪能してください。

イベント会場内の屋台の種類と提供メニュー

イベント会場では、15時から21時まで屋台や飲み物コーナーが出店され、バラエティ豊かな提供メニューが楽しめます。金魚すくいやシャボン玉飛ばしなど、親子で楽しむことができるコーナーも展開されています。また、多種多様な屋台が並ぶため、どこで何を食べるか迷ってしまうことでしょう。

地元の特産品やグルメも

イベント会場では、地元の誇る特産品やグルメもぜひ味わっていただきたいポイントです。地元の食材を使った料理やスイーツ、お土産品など、地域ならではの味わいを提供する屋台が揃っています。これらの美味しい食べ物は、地元の魅力を感じる絶好のチャンス。ご家族で楽しい時間を過ごしながら、地元ならではの味を堪能してみてください。

屋台は不明だが西脇市の特産グルメ一覧
  • 西脇ローストビーフ
  • 黒田庄和牛
  • かりんワイン
  • 播州ラーメン

まとめ

へそ西脇夏まつり2023は、地元の誇りと魅力が満載のイベントです。日程や穴場スポット、屋台情報など、充実した内容をご紹介してきました。ぜひ、ご家族やお友達と一緒に訪れて、楽しいひとときを共有してください。

次回のへそ西脇夏まつりも楽しみにしていただければ幸いです。新たなプログラムやアトラクション、美味しい食べ物など、ますます魅力的なイベントが待っています。ぜひ、へそ西脇夏まつり2023で素敵な思い出をつくり、楽しい夏のひとときを楽しんでください。

さいごに:皆さんのご意見お待ちしております!

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。

皆さんのお気に入りの花火大会や、思い出深い花火大会について、ぜひシェアしていただけたら嬉しいです。過去の素敵な経験や楽しい思い出、特別な人との素敵なひとときなど、どんなエピソードでも大歓迎です。

また、今回の花火大会でのお楽しみや感想、特に鮮やかな花火の打ち上げ数や混雑具合に関するご意見もお待ちしています。みなさんのコメントを通じて、さまざまな視点からの情報交換ができればと思っています。

ぜひ、コメント欄にて皆さんの声をお聞かせいただけると幸いです。素敵な花火大会の魔法が広がる交流の場となることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

ヤマハタ
ヤマハタ

また、このサイトをきっかけに三田市の事を少しでも知ってもらえたら光栄です!
是非トップページから色んな記事を見てください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました