地域の”ええとこ”に出会える情報サイト

【圧巻の黄金色!2025年版】兵庫県が誇る大イチョウの名所と穴場20選|神戸・丹波の絶景を巡る

兵庫県の大イチョウまとめ

スポンサーリンク

当サイトはスポンサー様のご支援により運営しております。

皆さん、こんにちは!「さんだふるらいふ」運営人のヤマハタです。秋といえば、モミジの赤も美しいですが、私は個人的にイチョウの鮮やかな黄金色が大好きなんです!太陽の光を浴びてキラキラと輝く姿を見ていると、「今年もいい秋が来たな!」って実感が湧いてきますよね。

この「大イチョウの名所」記事は、樹齢数百年の巨木や、穴場のスポットを厳選してご紹介します。今年の兵庫県内は、例年通り11月中旬から12月上旬にかけてが見頃のピークになりそうです。この記事を読んで、最高の黄金色を探す旅に出かけましょう!

🍁 モミジやライトアップ情報もまとめてチェック!🍁

目次

西播磨エリアの大イチョウ(姫路市・たつの市・佐用郡)

西播磨エリアの大イチョウ
西播磨エリアの大イチョウ

佐用の大イチョウ【佐用郡佐用町】

佐用の大イチョウ
佐用の大イチョウ

兵庫県佐用郡佐用町にある大イチョウは県指定天然記念物にも指定されている樹齢1000年大木です。

兵庫県下で一番有名といっても過言ではないでしょう。

佐用の大イチョウ(例年11月下旬が見頃)
〒679-5301 兵庫県佐用郡佐用町佐用3140
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:佐用町のHPを見る

河内神社の大イチョウ【たつの市新宮町牧】

兵庫県たつの市新宮町牧(しんぐうちょうまき)にある河内神社の大イチョウはたつの市の天然記念物に指定されています。

推定樹齢250年、幹回り4.95m、樹高39.5mと言われています。

河内神社の大イチョウ(例年11月中旬が見頃)
〒679-5152 兵庫県たつの市新宮町牧850
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:たつの市HPで見る

櫃蔵神社の大イチョウ【姫路市夢前町】

兵庫県姫路市夢前町(ゆめさきちょう)にある櫃蔵神社(ひつくらじんじゃ)には推定樹齢400年、幹回り6.7m、樹高30mの大イチョウがあります

姫路市周辺の名所として、人が少ない穴場感のあるスポットです。

櫃蔵神社の大イチョウ
〒671-2121 兵庫県姫路市夢前町宮置981
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:姫路市HPで見る

丹波エリアの大イチョウ(丹波市・丹波篠山市)

丹波エリアの大イチョウスポット
丹波エリアの大イチョウスポット

常瀧寺の大公孫樹【丹波市青垣町】

大イチョウ」と聞いて、この木を抜きにして語ることはできません。丹波市の山奥、常瀧寺(じょうりゅうじ)にあるこのイチョウは、推定樹齢1300年幹回り11メートルを超える近畿地方最大の巨木です!

私も初めてこの巨木を目の前にした時、その迫力に「ああ、神様っているんだな」って本気で思いました。天を衝くようなスケール感と、枝から気根が垂れ下がる姿から「乳の木さん」とも呼ばれ、古くから信仰を集めています。

ここ数年は、周辺の杉の伐採や治療作業が行われ、よりイチョウに光が当たるようになり、樹勢が回復しているそうです。まさに今が見に行くべきタイミング! 地元新聞でも話題になっていましたよね。

ただし、場所が山奥でアクセスは楽ではありません。舗装された登山道を約30分ほど歩くことになるので、滑りにくい靴でしっかり準備してくださいね。その苦労を乗り越えた先に広がる黄金色の絶景は、間違いなく人生に残る思い出になりますよ!

常瀧寺の大公孫樹
例年の見頃: 11月下旬〜12月上
〒669-3822 兵庫県丹波市青垣町大名草
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:常瀧寺の大イチョウ再興プロジェクト

宇土観音 弘誓寺の大イチョウ【丹波篠山市宇土】

丹波篠山の中でも、古い歴史を持つ弘誓寺にあるイチョウの木です。このお寺のイチョウは、樹齢を重ねた木ならではの荘厳な雰囲気が魅力。静かに手を合わせ、その威厳に満ちた姿を見上げていると、心が洗われるような気持ちになります。

ここは、派手に観光地化されていない分、秋の落ち着いた空気をじっくり感じたい方におすすめです。「丹波篠山の歴史に触れる旅」の途中に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

宇土観音 弘誓寺の大イチョウ
〒669-2455 兵庫県丹波篠山市宇土611
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:宇土観音 弘誓寺

小原の大イチョウ【丹波篠山市小原】

広い田園風景の中に、ぽつんと一本、雄々しくそびえ立つ姿が美しいイチョウの木です。周囲に遮るものがないため、その姿は遠くからも圧倒的な存在感を放っています。

私がここを訪れたのは夕暮れ時。太陽が落ちるにつれて、黄金色だったイチョウの葉が茜色に染まり、まるで炎をまとっているように見えました。田んぼに水が張ってあれば、水面に映る「逆さイチョウ」の絶景も楽しめますよ!写真好きの方なら、このコントラストは絶対に狙い目です。のんびりとした里山で、日本の秋の美しさを感じられる場所です。

小原の大イチョウ
〒669-2604 兵庫県丹波篠山市小原733
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:丹波篠山市のHPで見る

※ 小原の大イチョウの紅葉のようすは、下記をご覧ください。
参考リンク:小原の大イチョウ(篠山市)|北摂・丹波の巨木 List(外部リンク)

追手神社の夫婦イチョウ【丹波篠山市大山宮】

ここは、夫婦円満のシンボルとしても知られる、二本のイチョウが寄り添うように立っているスポットです。

イチョウが黄金色に色づく季節に、夫婦やカップルで訪れると、その姿から**「末永く寄り添うこと」**の大切さを改めて感じられます。私も、昨年ここで写真を撮ったのですが、二本の木が作るアーチのような構図が、とてもロマンチックで感動しました。地元ではパワースポットとしても有名なので、ぜひ大切な人と一緒に訪れて、記念の一枚を撮ってみてくださいね。

追手神社の夫婦イチョウ
〒669-2802 兵庫県丹波篠山市大山宮
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:丹波篠山市のHPで見る

但馬エリアの大イチョウ(豊岡市・養父市・朝来市)

但馬エリアの大イチョウスポット
但馬エリアの大イチョウスポット

神子畑(みこばた)の大イチョウ【朝来市佐嚢】

朝来市にある神子畑小学校跡地。この校庭に、樹高20m、幹回り4.1mの立派な大イチョウがそびえ立っています。

ここは、日本の近代化を支えた神子畑選鉱場跡といった産業遺産が近くにあるエリア。歴史の重みを感じる古い建物群と、鮮やかに輝く黄金色のイチョウの対比が、とてもドラマチックなんです。

イチョウの持つ生命力と、静かに残る遺産の風景を一緒に見ていると、「この地域は力強いなぁ」って、深い感動を覚えます。ただし、ライトアップの時期は、銀杏の実が落ちていることがあるので、足元には十分ご注意くださいね!

神子畑(みこばた)の大イチョウ
例年の見頃: 11月上旬〜中旬(※過去情報に基づく
〒679-3453 兵庫県朝来市佐嚢1921−2
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:丹波篠山市のHPで見る

乳ノ木庵と大銀杏(ちちのきあんのおおいちょう)【朝来市和田山町殿】

「天空の城」竹田城跡を訪ねた後、もう一つ絶景を探すなら、ここ乳ノ木庵の大銀杏がおすすめです!

樹齢800年越え、樹高22m、幹回り6.2mというサイズ感は圧巻の一言。その姿はまさに生きる伝説です。私も、竹田城跡からの帰りに立ち寄ったのですが、夕日に照らされたイチョウが周囲の山々の中でひときわ輝いていて、感動的なフィナーレを飾ってくれました。

近畿自然歩道のコース上にあるため、ハイキングを兼ねて訪れる方が多いようですが、車で行ってもその迫力は十分に伝わります。

「乳ノ木庵」という名前の通り、枝から垂れ下がる気根(乳柱)が特徴的で、子宝や母乳の出にご利益があるとも言われています。ぜひ、その生命力にあふれた姿を間近で感じてみてください。

乳ノ木庵と大銀杏
例年の見頃: 11月上旬〜下旬
〒669-5255 兵庫県朝来市和田山町殿177−3
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:朝来市観光協会のHPで見る

※ 乳の木庵と大銀杏の紅葉のようすは、下記をご覧ください。
参考リンク:乳ノ木庵の大銀杏|丹馬のきょうの1枚(外部リン
ク)

桑野本(くわのもと)の大イチョウ【豊岡市竹野町】

豊岡市竹野町の山あい、ひっそりとした集落にそびえるのが、この桑野本の大イチョウです。

樹高44m、幹回り8.2mという、規格外の巨木で、「写真一枚では収まりきらないほどの大きさ」という評判も頷けます。私も、カメラを一番広角にしても全体像を捉えるのに苦労しました(笑)。そのスケール感は、まさに自然が作り上げた芸術品です。

豊岡といえば日本海側。モミジよりも先に色づくイチョウが多いのですが、ここの大木は周辺の里山と相まって、独特の秋の風景を作り出しています。静かな山あいで、その巨大なイチョウの存在感にただただ圧倒されてみてください。「大迫力」という言葉を体感できる場所です!兵庫県の県指定天然記念物です。

桑野本(くわのもと)の大イチョウ
例年の見頃: 11月上旬〜下旬(※過去情報に基づく)
〒669-6353 兵庫県豊岡市竹野町桑野本1164
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:たけの観光協会のHPで見る

※ 桑野本の紅葉のようすは下記をご覧ください。
参考リンク:桑野本の大イチョウ|巨樹と花のページ(外部リンク)

日光院の大イチョウ【養父市八鹿町】

養父市にある日光院の境内には、なんと樹齢600年の大イチョウと、同じく樹齢600年のケヤキが隣り合って立っているんです。

この二本の巨木が醸し出す雰囲気は、本当に厳か。「600年間、ずっとここで地域を見守ってきたんだろうな」と、その歴史の深さに胸が熱くなります。

大イチョウの黄色と、ケヤキの赤みがかった茶色のコントラストも美しく、二つの巨木が秋の境内に深みを与えてくれます。静かに手を合わせ、その歴史の重みを肌で感じてみてください。

日光院の大イチョウ
例年の見頃: 11月上旬〜中旬(※過去情報に基づく)
〒667-0051 兵庫県養父市八鹿町石原450
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:やぶ市観光協会のHPで見る

※ 日光院の紅葉のようすは下記をご覧ください。
参考リンク:2020但馬紅葉だより~見ごろを迎えた日光院・青谿書院を訪ねて~(外部リンク)

児島神社の大イチョウ【新温泉町海上】

新温泉町というと、温泉や海鮮を思い浮かべる方が多いと思いますが、秋はぜひこちらのイチョウもご覧いただきたいです!

海上地区の児島神社に立つ、樹齢300年の大イチョウです。海に近い場所にあるイチョウとしては珍しく、その存在感は抜群。

私のおすすめは、温泉旅行やカニのシーズンに「ちょっと寄り道」すること。海沿いのドライブを楽しんだ後、集落の神社にひっそり佇む黄金色の巨木を見ると、心がホッと落ち着きます。

派手なライトアップなどはありませんが、地域の日常に溶け込んだ、素朴で美しい秋の姿に出会える場所です。訪問前には、念のため上山高原ふるさと館(0796-99-4600)に開花状況を確認してみてくださいね。

〒667-0051 兵庫県美方郡新温泉町海上807
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:新温泉町のHPで見る

※詳しくは、下記お問い合わせ先でご確認ください。
問い合せ先:上山高原ふるさと館(0796-99-4600)

北播磨エリアの大イチョウ(三木市、小野市、加西市)

北播磨エリアの大イチョウスポット
北播磨エリアの大イチョウスポット

網引駅の大イチョウ【加西市網引町】

北播磨エリアで最も絵になるイチョウといえば、北条鉄道の網引(あびき)駅前にあるこの大イチョウです。

樹齢80年と、他の巨木に比べれば若いですが、その存在感は抜群。なんといっても、ローカル線である北条鉄道の列車とイチョウの黄色が一緒に収まる風景が最高なんです!

私も撮影に行ったのですが、小さくて可愛らしい列車が、黄金色に輝くイチョウのシンボルの下を通り過ぎる瞬間は、**「日本の秋のノスタルジー」**が凝縮されているようで、シャッターを切る手が止まりませんでした。

ここは県景観形成重要樹木にも指定されており、駅のシンボルとして地域に愛されています。列車とのコラボ写真を狙うなら、運行時刻を事前にチェックしていくのが成功の秘訣ですよ!

網引駅の大イチョウ
例年の見頃: 11月中旬〜下旬(※過去情報に基づく)
〒675-2113 兵庫県加西市網引町(網引駅周辺)
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:やぶ市観光協会のHPで見る

殿原の御葉着(おはつき)イチョウ【加西市殿原町】

このイチョウは、ただ大きいだけではありません。「葉のふちに銀杏の実をつける」という非常に珍しい特徴を持つ、兵庫県の天然記念物に指定されている特別な大木なんです。

樹齢300年、樹高33m、幹回り5.9mの雄々しい姿はもちろん圧巻ですが、ぜひ近くで葉を観察してみてください。「おや、ここに実が?」と、自然の不思議を感じられるはずです。

「御葉着(おはつき)」という名前も、その珍しい特徴に由来しています。歴史的な背景と、植物学的なロマンを同時に感じさせてくれる、知的探求心をくすぐるイチョウです。

殿原の御葉着(おはつき)イチョウ
例年の見頃: 11月中旬〜下旬(※過去情報に基づく)
〒675-2445 兵庫県加西市殿原町825
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:加西市のHPで見る

圓福寺の大銀杏古川町【小野市】

小野市の田園風景の中にひっそりと佇む圓福寺。この境内にある大イチョウは、なんと樹齢500年とも言われる、知る人ぞ知る地元民の穴場スポットです。

私も、情報が少ないため「本当に穴場なんだな」と感じたのですが、その分、観光客でごった返すことなく、静かな境内でゆっくりとイチョウの美しさを堪能できます。

黄色く色づいた葉が地面に落ちて作り出す「黄金色の絨毯」は息をのむ美しさ。特に、早朝の静寂の中で見るイチョウは、心に深く染み入ります。小野市を訪れた際は、ぜひこの静かな感動を味わってみてください。

圓福寺の大銀杏古川町
例年の見頃: 11月中旬〜下旬(※過去情報に基づく)
〒675-1363 兵庫県小野市古川町489(圓福寺)
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:なし

神戸エリア(神戸市)

神戸市内の大イチョウスポット
神戸市内の大イチョウスポット

【三田からすぐ!】六條八幡宮(ろくじょうはちまんぐう)【神戸市北区】

三田市のお隣、神戸市北区の箕谷駅(みのだに)近くにある六條八幡宮は、アクセスが良いので私たち三田市民も立ち寄りやすい名所です。

こちらの境内には、樹齢500年、樹高16mのどっしりとした大イチョウがあります。その威厳ある姿から、神戸市の「市民の木」にも指定されている、地域のシンボルなんです。

私も何度か訪れていますが、お宮さんの静かな空気の中で見る黄金色のイチョウは、心が洗われるような美しさです。特に太陽が差し込む時間帯は、葉っぱ一枚一枚がキラキラと輝き、思わず写真に撮りたくなる絶景ですよ!**「三田周辺で、サクッと見ごたえのあるイチョウを探したい」**という方に、まずおすすめしたいスポットです。

六條八幡宮
例年の見頃: 11月中旬〜下旬(※過去情報に基づく)
〒651-1253 兵庫県神戸市北区 山田町中宮ノ片57
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:六條八幡宮のHPを見る

三田市にもある!イチョウの木まとめ

三田市内のイチョウの木まとめ
三田市内のイチョウの木

私たち「さんだふるらいふ」が、このセクションで一番伝えたいのは「日常の中の絶景」です。大々的な観光名所でなくても、地元には静かに美しいイチョウがたくさんあります。

小野大日堂の大銀杏【三田市小野】

小野大日堂の大イチョウ
小野大日堂の大イチョウ

小野公園の近くにある大日堂のイチョウは、その迫力から平日でもバイカーが撮影待ちをするほどの人気スポットです。私も遭遇して驚いたのですが、それだけ人を惹きつける魅力があるということ。千丈寺湖のドライブついでに立ち寄るのに最適です。

〒651-1253 兵庫県神戸市北区 山田町中宮ノ片57
アクセス:googlemapで見る

小野大日堂の大イチョウ

平日でもバイカーが撮影待ちをしているほどの人気スポットです。

聖徳寺のイチョウの木【三田市小野】

聖徳寺の大イチョウ
聖徳寺の大イチョウ

田んぼ道を走っていると、遠くからでも目立つのがこの聖徳寺の大イチョウ。私もその迫力に魅かれて近くまで行ってきました!住職さんが丁寧にイチョウの説明をしてくださったのが印象的で、地元の方の愛情を感じました。

ここを訪れるなら、紅葉の名所である**「花山院菩提寺」**が近くにあるので、モミジとイチョウのハシゴ旅を計画するのが最高です!ちなみに、聖徳寺は地域イベント「さんだまち博」で座禅体験もやっている、活動的なお寺さんなんですよ。

 〒669-1504 兵庫県三田市小野839
アクセス:googlemapで見る
詳細情報:聖徳寺|ちょこっと三田へ

聖徳寺 の大イチョウ
聖徳寺 の大イチョウ

まとめ:最高の秋を逃さないために!

2025年の秋も、兵庫県内はイチョウの黄色、モミジの赤で素晴らしい季節になりそうです。

丹波の巨木が持つ圧倒的な迫力も、三田市内の隠れた名木が持つ日常の美しさも、どちらも私たちにとって大切な地域の財産です。イチョウの見頃は本当にあっという間!このページをブックマークして、お出かけの計画にお役立てくださいね。

そして、最高の秋の週末は、紅葉狩りだけで終わらせるのはもったいない!この季節に集中する地域のイベントや、美味しいグルメを一緒に楽しむことで、秋の満足度は格段に上がります。

モミジ狩りや週末のイベントも合わせてチェックして、最高の秋を満喫してください!

兵庫県の大イチョウまとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヤマハタのアバター ヤマハタ サイト運営人

コロナ禍で三田に移住してきて、地域と関わることの楽しさに魅了された三児のパパ。イベントによく出没します。
さんだふるらいふの運営人。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次